海外進出リスク管理室

海外ビジネスにおける製品規格・認証リスク:中小企業が注意すべき落とし穴と対策

Tags: 海外ビジネス, 製品規格, 認証, リスク管理, コンプライアンス, 輸出

海外ビジネスを展開するにあたり、製品が現地の法規制や規格に適合しているか、必要な認証を取得しているかは、事業継続の根幹に関わる重要な要素です。特に中小企業の場合、これらの対応に関する情報や経験が不足しがちであり、予期せぬリスクに直面するケースも少なくありません。

この記事では、海外ビジネスにおける製品規格・認証に関する潜在的なリスクとその具体的な対策について、中小企業の視点から解説します。

製品規格・認証リスクとは

製品規格・認証リスクとは、輸出した製品やサービスが、進出先の国や地域で定められている製品の安全基準、環境基準、技術基準、衛生基準などの各種規格に適合しないこと、あるいはこれらの規格への適合を証明するために必要とされる認証を適切に取得できないことによって生じる事業上の不確実性や損害の可能性を指します。

これは、製品が現地で販売できなくなる、流通が差し止められる、回収命令を受ける、罰金を科されるなど、ビジネスに深刻な影響を与えるリスクです。

製品規格・認証に関する主なリスクの種類

製品規格・認証に関連して、中小企業が直面しうる具体的なリスクには以下のようなものがあります。

  1. 規格不適合リスク:

    • 輸出した製品が、現地で定められている安全基準、電気用品安全基準、環境基準などに適合しないリスクです。意図せず規制値を超過していたり、要求される試験項目を満たせなかったりすることが原因となります。
    • 影響: 製品の通関保留・拒否、販売停止、リコール、廃棄命令、高額な改造費用、法的罰則など。
  2. 認証取得遅延・不取得リスク:

    • 必要な認証を取得するのに想定以上の時間がかかったり、申請が受理されなかったり、最終的に認証を取得できなかったりするリスクです。現地の複雑な手続き、必要書類の不備、認証機関の処理遅延などが原因となります。
    • 影響: 事業計画の遅延・頓挫、市場投入機会の損失、競合他社への先行許容、既に発生した開発・製造コストの無駄など。
  3. 規格・制度変更リスク:

    • 輸出先の国や地域で、製品規格や認証制度自体が変更されるリスクです。これにより、既に適合していた製品が不適合となったり、新たな認証の取得が必要になったりします。変更に関する情報の把握が遅れることもリスク要因です。
    • 影響: 追加の製品改造・試験コスト、新たな認証取得コストと時間、製品の在庫滞留、販売機会の損失など。
  4. 認証機関・手続きに関するリスク:

    • 現地の認証機関が信頼性に欠ける、手続きが不透明・非効率である、賄賂などの不正を要求されるといったリスクです。
    • 影響: 認証取得の遅延・失敗、不正関与による風評リスク、追加コスト発生など。
  5. 表示・ラベリングリスク:

    • 製品パッケージや取扱説明書に記載が義務付けられている表示(安全に関する警告、成分表示、原産国表示、認証マークなど)が不適切である、または欠落しているリスクです。
    • 影響: 通関保留、罰金、販売停止、消費者からのクレーム、ブランドイメージ低下など。

リスク発生の潜在的な原因

これらのリスクは、主に以下のような原因によって引き起こされることが考えられます。

具体的な対策方法と予防策

製品規格・認証リスクを軽減し、円滑な海外ビジネスを実現するためには、体系的な対策が必要です。

  1. 徹底的な事前調査と情報収集:

    • 進出を検討している国・地域の製品に関する法規制、強制規格、任意規格、認証制度について、可能な限り詳細に調査します。
    • 活用できる情報源:
      • JETRO(日本貿易振興機構)の各国の制度に関する情報
      • 進出先の国・地域にある自国の大使館・領事館
      • 現地の政府機関や標準化機関のウェブサイト(言語の問題があれば専門家を活用)
      • 国際規格化団体(ISO, IECなど)の情報
      • 現地に詳しいコンサルタントや法律事務所
      • 既にその国でビジネスを展開している同業他社(可能であれば情報交換)
  2. 専門家の積極的な活用:

    • 自社内に専門知識が不足している場合は、迷わず外部の専門家を活用します。
    • 活用できる専門家・機関:
      • 現地法規や認証制度に詳しいコンサルタント
      • 製品試験や認証申請を代行する第三者試験機関、認証機関
      • 海外法務に強い弁護士(契約や規制解釈について)
      • 現地の技術基準に詳しい技術コンサルタント
    • 信頼できる認証機関や試験機関を選定することが極めて重要です。その機関が対象国で正式に認められているか、実績は豊富かなどを慎重に確認します。
  3. 製品開発・設計段階からの規格適合性考慮:

    • 海外展開を視野に入れる製品については、企画・設計段階から主要な輸出先国の規格要求事項を考慮に入れます。これにより、完成後の大幅な改造や手戻りを防ぐことができます。
    • 各国の異なる要求事項を比較検討し、複数国に対応可能な設計を検討することも有効です。
  4. 認証取得計画の策定と余裕を持ったスケジュール管理:

    • 必要な認証とその取得にかかるプロセス(書類準備、試験、申請、審査など)を明確にし、それぞれに要する時間、コストを現実的に見積もります。
    • 想定外の遅延に備え、事業計画全体に十分なバッファ期間を設けます。特に初めての国での認証取得は、時間がかかることが多いと想定しておいた方が良いでしょう。
  5. 継続的な情報収集と体制構築:

    • 一度認証を取得すれば終わり、ではありません。輸出先の国の規格や制度は変更される可能性があります。
    • 現地の関係機関、専門家、パートナーなどとの連携を通じて、継続的に規制変更に関する情報を収集する体制を構築します。
    • 情報収集担当者を定めたり、関連情報のアップデートを自動的にチェックする仕組みを導入したりすることも検討します。
  6. 契約書での明確化:

    • 現地の輸入代理店や販売店、製造委託先などとの契約書において、製品の規格適合責任や必要な認証取得に関する義務、費用負担などを明確に定めます。誰がどの認証の責任を持つのか、具体的な協力体制はどうするのかなどを詳細に盛り込むことが重要です。

実務でのチェックポイント例

日々の実務で製品規格・認証リスクを管理するために、以下の点を定期的にチェックすると良いでしょう。

これらのチェック項目を、事業計画や製品開発プロセスの中に組み込むことで、リスクの見落としを防ぐことができます。

まとめ

海外ビジネスにおける製品規格・認証リスクは、単なる手続き上の問題ではなく、事業の成否を左右する重要なリスクです。中小企業にとっては、情報や専門知識の不足から、このリスクが見過ごされがちです。

成功の鍵は、早期かつ徹底した事前調査、専門家の適切な活用、そして製品開発段階からの規格適合性考慮にあります。また、一度認証を取得した後も、継続的な情報収集と体制の維持が不可欠です。

製品規格・認証リスクに対する体系的な理解と実務的な対策を講じることで、予期せぬトラブルを回避し、海外ビジネスをより安全かつ確実に推進することができるでしょう。